スパ風の源泉かけ流し高原宿【新甲子温泉・五峰荘】日帰り

こんにちは!ブログ管理人・福島在住のすみれです。4月上旬、白河・西郷村の新甲子温泉「みやま荘」訪問後、隣の「五峰荘」でも日帰り入浴してきました。

 

こちらも「源泉湯宿を守る会」会員宿でビュアな源泉かけ流しを提供する温泉宿です。湯船の種類が多く、ちょっとモダンな雰囲気なので女性やスパ好きの方も満足できる温泉かと思います。

 

運転しやすい大きな国道沿いに位置し、白河ICから車でわずか20分程と、東京方面からもアクセス良好です。周辺には2つの自然遊歩道やゴルフ場、キャンプ場等のレジャースポットがあり、約1時間程車を走らせれば観光名所が多い福島県・会津エリア、栃木県・那須塩原へ行くことも可能です。

 

  • 100%源泉かけ流し
  • 「源泉湯宿を守る会」会員宿
  • 湯船多め(ジャグジー、サウナ、露天風呂、貸切風呂等)
  • ブナの原生林に囲まれた高原の温泉地
  • アクセス良好で近隣にレジャーや観光スポットあり

 

新甲子温泉「五峰荘」について

標高800mのブナ林の山あいに建つモダンな五峰荘の外観

日光国立公園内にある新甲子温泉「五峰荘(ごほうそう)」は1962年(昭和37)開業のやや近代的な高原旅館。東京によくあるマンションのような風貌をしていますが、口コミ評価の高い100%源泉かけ流しを提供する温泉宿です。

 

宿泊者は同じ源泉を使用している民宿風の姉妹館「みやま荘」の大浴場も利用できます(徒歩1分程)。私はこの2つの旅館を日帰りでハシゴしたのですが、雰囲気が対照的なので飽きることなく楽しめました。

関連記事

こんにちは!ブログ管理人・福島県在住のすみれです。今回は4月上旬に西白河郡西郷村にある源泉かけ流しの巨大露天風呂が名物の「みやま荘」へ日帰り入浴してきました。 厳しい規定がある「源泉湯宿を守る会」の会員宿なだけに、[…]

 

総客室17室、4階建の館内図

4階建、客室はわずか17室。館内はところどころ昭和チックで、和と洋がミックスされた設え。

 

昭和のアットホームな雰囲気も残るロビー

青空と遠くの山々が一望できる高原ロッジ風のラウンジ

ガラス張りのラウンジはロッジ風。天井が高く、窓の外に広がる山々が一枚絵のよう。

温泉について

赤と緑の暖簾がかけられた大浴場の入口

大浴場は男女日替わりで、内湯が2つ、露天風呂が3つあります。今回利用させてもらったのは奥の女湯「美麗の湯」。こちらに人気の鰍(かじか)の湯を含んだ計2つの露天風呂があります。

 

整理された脱衣カゴが並ぶ広い脱衣所

スキンケア用品などが並ぶスッキリとした洗面コーナー

洗面台には化粧水、乳液、ドライヤー、綿棒、コットン、ヘアゴム、ヘアブラシ、シャワーキャップが設置されています。姉妹館のみやま荘よりハイグレードなだけあってアメニティが充実しています。

 

泉質

100%源泉かけ流しを示す大きな木材の看板

大浴場の脱衣所に設置された額縁入り温泉分析書

泉質は硫酸塩泉(ナトリウムー硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉)、源泉温度70.0℃、7.2pH。みやま荘と共有する源泉は一度タンクに貯めて熱交換機で適温(42℃)にしてから内湯に注がれています。

 

内湯

スパのように広々とした湯船豊富な大浴場

大浴場は総客室17室とは思えないほど広々としています。100%源泉かけ流しの温泉宿には珍しく、内湯だけでなんと4種類の湯船が楽しめます。

 

左側のみ泡風呂になっている一番大きな内湯の湯船

20人程入れそうな一番大きな浴槽は左サイド部分のみジャグジーになっています。泡の勢いが弱めで心地よし。

 

黄褐色の源泉が滴り落ちる茶色い湯口

湯口からは黄褐色の源泉が注がれています。浴槽のタイルが透けて見えるほど透明で、ほぼ無臭。温度は42℃くらい。

 

ぬる湯が楽しめる2人分の寝湯コーナー

こちらは2人分の寝湯で体感温度36℃くらい。水道水ではなく、ぬるめの源泉を使用しているのが贅沢。ここで休憩&リセットしながら多様な湯船に入れるのがかなり気に入りました。

 

夕方から利用可能な小さなサウナ入口

日帰り入浴の時間はやっていないようですが、一度に4人程が入れるサウナもあります。

 

ブルーのタイルが敷かれた1人分サイズの水風呂

そして、1人分程度ですが水風呂もあります。

 

シャンプー類が整然と並ぶ洗い場

カランは8つ程あり、ポーラなどのシャンプー、コンディショナー、ボディソープなどアメニティ類が用意されています。香りが良くサラサラになったので自前のシャンプー類は持参しなくてもいいかもしれません。

 

阿武隈の湯(露天風呂)

枯山水の庭園に囲まれた屋根付きの露天風呂

大浴場のすぐ外にあるひとつ目の露天風呂がこちらの「阿武隈(あぶくま)の湯」。6~8人程の大きさです。

 

屋根があるので解放感はやや欠けるものの、遠くの山々まで一望でき景色が良いです。浴槽の周囲には小さな枯山水の庭園があり、よく手入れされた高山植物等があるのが印象的でした。立ち上がらないと見えないような場所まで庭が広がっているのが、ちょっと感動。丁寧な仕事をするセンスの良い旅館だなと感じました。

 

湯気を巻き上げ高温の源泉が流れ込む湯口の様子

湯口からは68℃の源泉が勢いよく注がれています。露天風呂は源泉を温度調節せずにそのまま使用しているということなんでしょうね。そのせいか、内湯では感じなかった鉄っぽい匂いがします。さっぱり感がありながら、湯触りはまろやか。

 

青空と遠くの山々、高山植物を望む露天風呂の眺め

上層が高温になっていますが、少し離れればなかなか快適。ひんやりした外気も相まってちょうどいいです。

 

かじかの湯(露天風呂)

急傾斜の細い階段の先にある自然に囲まれたもう一つの露天風呂

美しい木材の屋根や柱が目を引く岩風呂

もう一つの露天風呂「かじかの湯」は、先ほどの露天風呂の横の階段を下ったところにあります。設置された専用サンダルを履き、ゆっくり下りても20秒かからないと思います。なかなか急傾斜で幅が狭いので悪天候の際は注意した方がよさそうです。他のブログなどによると、かつてここは混浴だったとの記載などもありますが、真偽の程はわかりません。

 

高温の源泉が流れる赤褐色に酸化した湯口

古代ブナ林が目と鼻の先に広がる露天風呂からの眺め

古代ブナの原生林に囲まれていて清々しい高原の雰囲気たっぷり。約6人サイズの浴槽には大理石やトルマリン原石、ラジウム鉱石等が使用されていて、それによってマイナスイオン効果、リフレッシュ効果がより期待できるそうです。同様に高温の源泉が注がれていて、ここが一番成分が濃いような気がしました。なんというか、しっとり感が強めな気がしたのですが、後ほど宿の方に伺ったところ、特に違いはないとの返答でした。

 

貸切風呂

黄色の暖簾がかけられた貸切トルマリン風呂の入口

今回私は利用しませんでしたが、貸切トルマリン風呂「月見の湯」もあります(50分/1,000円、要予約)。遠赤外線によって、より温泉の効能を体感できるようです。

 

その他施設情報

飛石や小さな灯籠、ししおどしが設けられた湯上り処の入口

大浴場の通路突き当りには冷水器のほか、ビールやソフトドリンクの自販機、茶室風の湯上り処もあります。

 

美しい花や骨董品が飾られた茶室風の休憩処

4~5人程の狭いスペースですが、盆栽風の寄せ植え等が飾られていて素敵な和空間でした。蕎麦やうどん、お弁当も食べられるようです。

 

蕎麦やうどん、お弁当のランチメニュー

 

テイクアウト弁当も可能と提示する写真付きのメニュー表

旅館のお弁当が税込600円って安い!五峰荘の女将さんブログによると、テイクアウトもできるようです(要事前確認)。

 

地酒やワイン、白河だるま等の土産物が並ぶ小さな売店

ロビー横にはアイスクリームやお酒、お土産コーナーもありました。

 

皇族や元首相の写真などが壁一面に飾られたロビー奥の通路

それから、ロビー奥の壁一面に宿の歴史や著名人の写真などが飾られていました。皇室関係の方がご来館された時の記念写真、元首相・安倍さんと女将さんとのツーショット写真もあります。詳しいことは全くわかりませんが、高貴な方々にゆかりのある宿のようです。

 

感想まとめ

源泉かけ流しというだけでも貴重なのに、スパのような多様な浴槽があるのが魅力的でした。温泉マニアは、いわゆる鄙びた宿を好む傾向がありますが、私は近代的で広々とした施設も好きです。湯船が小さかったり、数が少ないと意外と気を使ってしまうので、気兼ねなくゆっくりしたい方にはうってつけの温泉宿かと思います。ランチも食べられるとのことなので、女友達等を誘ってぜひ再訪したいです。

 

ちなみに、一人旅も受け付けているようです。ロケーションがよく、全体的にきれいなので特に女性の方におすすめしたい温泉宿です。

 

新甲子温泉「五峰荘」基本情報

住所福島県西白河郡西郷村大字真船字馬立1
電話番号0248-36-2222
定休日不明
日帰り入浴時間11:00~16:00
日帰り料金大人 800円 、 小人 400円