100%源泉かけ流しの大露天風呂が名物【新甲子温泉・みやま荘】日帰り

こんにちは!ブログ管理人・福島県在住のすみれです。今回は4月上旬に西白河郡西郷村にある源泉かけ流しの巨大露天風呂が名物の「みやま荘」へ日帰り入浴してきました。

 

厳しい規定がある「源泉湯宿を守る会」の会員宿なだけに、とても良い温泉でした。温泉の色や露天風呂の景色など視覚的にも楽しめる温泉なので、温泉に詳しくない友人や家族に紹介したくなるような宿でした。

 

  • 100%源泉かけ流し(夏期のみ一部加水冷却あり)
  • 「源泉湯宿を守る会」会員宿
  • 20~30人は入れる絶景大露天風呂
  • コスパのよい高原の温泉宿
  • 自然遊歩道、キャンプ場など周辺にレジャースポットあり

 

新甲子温泉「みやま荘」について

標高800mに建つ高原ロッジ風のみやま荘の外観

標高800m程のブナやカエデなどの原生林に囲まれた新甲子(しんかし)温泉「みやま荘」は木造2階建、22客室を有するコスパの良い温泉自慢の宿。8,000円台(1泊2食付)で100%源泉かけ流しの大露天風呂が楽しめる温泉好きには嬉しい旅館です。

 

宿泊者なら林を挟んだ隣にあるモダンな姉妹館「五峰荘」の温泉にも無料で入れます。

関連記事

こんにちは!ブログ管理人・福島在住のすみれです。4月上旬、白河・西郷村の新甲子温泉「みやま荘」訪問後、隣の「五峰荘」でも日帰り入浴してきました。 こちらも「源泉湯宿を守る会」会員宿でビュアな源泉かけ流しを提供する温[…]

原生林が生い茂るみやま荘の前の国道

白河駅から車で25分程の白河・西郷村と会津・下郷町の間を結ぶ国道(甲子道路)沿いにあり、近隣には2つのトレッキングコース(遊歩道)をはじめ、キャンプ場、ゴルフ場などレジャースポットがあります。

 

この日はとても天気が良かったので、澄み切った青空がとても綺麗でした。4月初旬の訪問のため緑は少ないですが、新緑や紅葉シーズンのドライブコースにも良さそうですね。

 

ステンドガラスが印象的な懐かしい雰囲気漂うロビーとラウンジ

こちらは玄関入ってすぐのロビーとラウンジ。全体的に古さはありますが、明るい陽ざしが差し込んでいて雰囲気は良いです。「どちらから来られたんですか?」とフロントの方から話しかけられ、ちょっとほっこりした気分に。日帰りといえども、1時間以上運転してきた私としてはこういうやりとりは嬉しいものです。

温泉について

昭和レトロな雰囲気の大浴場の入口

大浴場は内風呂・露天風呂が男女各1種類ずつ。ちなみに、訪問時の女湯は「紫陽花(内湯)」と「白樺(露天風呂)」です。

 

男湯の「紅葉(露天風呂)」の方がもう少し大きさがあり、じゃらん、楽天などの宿泊サイトに大きく掲載されているのは今回男湯になっていた「紅葉」のようですが、結果的に私が入った「白樺」の露天風呂も十分広かったのでどちらでも満足できるかと思います。

 

簡素で清潔な女湯大浴場の脱衣所

大浴場の脱衣所は簡素でコンパクトですが、清潔感があります。

 

ドライヤーやアメニティが置かれた小さな洗面台

洗面台は2人分のスペースのみで、ドライヤー1台、ティッシュ、化粧水、乳液、ハンドソープが設置されています。

 

泉質

大浴場への通路に設置された温泉分析書の看板

女湯大浴場の脱衣所に貼られた温泉分析書

泉質は硫酸塩泉(ナトリウムー硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩温泉)、源泉温度70℃、7.2pH、鉄分がやや多めなのが特徴。美肌効果や保温効果も期待できますね。

 

源泉は姉妹館の本館にあたる五峰荘と共有です。泉温が高温のため、一度タンクに汲み上げて熱交換機で適温(42℃)にしてから各浴槽へ注がれているようで脱衣所にその仕組みを記した貼紙がありました。さすが「源泉湯宿を守る会」の会員宿ですね。夏は一部加水もあるそうですが、基本的には加水・加温・循環ろ過・消毒なしのピュアな源泉かけ流しです。

 

ちなみに、みやま荘の温泉は少し前まで混浴の巨大岩風呂が有名な甲子温泉「大黒屋」から引湯されていたそうです。平成の初め頃に自家源泉の採掘に成功し、後に隣接する「五峰荘」に買収された経緯があるようです。なので、源泉名は五峰荘源泉となっているんですね。なるほど。

 

内湯

黄褐色の源泉が注がれる10人程がゆったり入れる内風呂

内湯は10人程が入れる広さ。少し黄色味がありますがほぼ透明、ほんのり鉄臭があります。やわらかくてさらっとした湯ざわりです。カランは5つあり、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、クレンジングなど最低限のアメニティが置いてあります。

 

源泉を一度冷ましてから注水されるため湯量にムラがある湯口

湯口から流れる湯量は一定していません。写真は多めの瞬間ですが、ちょろちょろと微量の時もありました。高温の源泉をタンクに貯めて温度調整してから注水されるシステムのせいでしょうか。

 

上質な源泉が浴槽から流れ出すオーバーフローの様子

いずれにしても、浴槽にはたっぷりの源泉が注がれています。オーバーフローがなんとも贅沢。

 

露天風呂

30人程が入れる解放感たっぷりの露天風呂

内湯のすぐ外に30人程入れる大きな露天風呂があります。建物に沿ってL字型の形をしていて、1/3くらいは日陰になっているのが嬉しいところ。内湯より少しぬるめなので景色を見ながらじっくり源泉に浸れます。国道沿いとは思えないほど静かで、肌に触れるひんやりした春風が心地いいです。

 

酸化して岩が赤褐色に染まったダイナミックな湯口

こちらの湯口からは常に勢いよく源泉が流れていました。源泉は内湯と同じですが、周囲の岩が酸化した鉄イオンの影響で赤っぽくなっているため、お湯の色がやや茶褐色に見えます。冷静に観察すると内湯の色と同じようにも見えますが、内湯とは視覚的に大きく印象が異なります。

 

原生林や青空が見える温泉からの清々しい風景

L字型の反対側からの風景。湯口から距離があるものの、ぬる過ぎるほどではありません。これはこれで長湯できて良いかも。じっくり温まったせいもあり、湯上り後もポカポカ感が持続しました。

 

黄金色の露天風呂に浮かぶ美しい桜の花びら

なんか浮いてる?と思ったら桜の花びらでした。周囲を探してみると竹垣のところに桜の木を発見。咲き始めたばかりなのに風で落ちてしまったのかもしれません。花見風呂ができるとわかっていたら満開のタイミングで訪問したかった!今年の満開時期は4月中旬くらいでしょうか。

 

その他の施設情報

ラウンジ横に位置するロッカーが設置された休憩所

ロビーの近くには鍵付き無料ロッカーや自販機があります。今回私は気づきませんでしたが、公式サイトによると日帰り客も利用できる畳の湯上り処があるようです。

 

地元の菓子や工芸品、カップラーメンなどが並ぶ小さな売店

なかなか渋い小さな売店もあります。地元の食品や工芸品のほか、カップラーメン、スナック菓子、アイスクリームなどもありました。

 

駐車場の脇にある無料の足湯コーナー

旅館の駐車場の横には足湯があります。無料で誰でも利用可能なようで、自販機やベンチもあります。湯上り後にここで休憩するのも気持ちよさそうですね。

 

感想まとめ

みやま荘は源泉かけ流しにとことんこだわる良質な温泉でした。高原という恵まれたロケーションということもあり、大露天風呂は解放感抜群。静寂の中で時折鳥の声が響き渡り、やさしい高原の風がとても気持ち良かったです。

 

楽天やじゃらんなどの口コミや公式サイトをみると、一人での宿泊も可能のようです。フードロス削減の取り組みをしているとの記載もあり、個人的にはそこがポイント高いです。温泉目的の宿泊の場合、食べきれないほどの料理をだされるとお腹が苦しすぎて、温泉に入る時間が減ってしまうんですよね。小食の方や夜に部屋飲みをしたい方にとっても使い勝手が良い宿かもしれません。

 

新甲子温泉「みやま荘」基本情報

住所福島県西白河郡西郷村真船馬立1
電話番号0248-36-2001
定休日不明
日帰り利用時間10:00~16:00
日帰り料金大人800円、こども400円