こんにちは!ブログ管理人・福島県在住のすみれです。
高湯温泉のなかでも有名な旅館玉子湯に宿泊したときの旅行記レポート「施設編」です。1泊2日の一人旅でしたが、全く飽きることなく、むしろ2泊すればよかった思うほど充実した時間を過ごせました!各旅行サイトの口コミ評価も高い宿で、コスパよく(1万円ちょっと)高湯温泉の濁り湯を堪能できます。
とはいっても、山の中だし、なにしよう?送迎サービス利用で車がないけどどう過ごそう?という方に向けて、温泉や食事以外でどんな過ごし方ができるかご紹介します。よかったら参考になさってください。
こんにちは!ブログ管理人・福島在住のすみれです。1泊2日滞在した「旅館 玉子湯」の夕食、朝食をレポートします!食事処、有料ドリンクメニュー、食事の時間など、写真多めでご紹介します。ちなみに宿泊プランは「北海道・東北在住者限定[…]
こんにちは!ブログ管理人・福島在住のすみれです。 9月末に東北ーの名湯といわれる高湯温泉に行ってきました。念願の「旅館 玉子湯」の宿泊レポート(1泊2日)です。高湯温泉と旅館の説明も含めて、温泉メインでご紹介します[…]
- 施設概要(ラウンジ、売店、その他)
- 客室の雰囲気と設備、アメニティ
- 徒歩で行ける散策スポット
- 一人旅の過ごし方
館内施設概要
旅館の入口は建物でいうと4階に当たります。昭和レトロな雰囲気ですが、キレイに掃除されているので古さは特に気になりませんでした。
ラウンジ
チェックアウトすると、まず目に飛び込んでくるのが、この景色のよいラウンジです。コーヒーなども注文できるようです。自由に閲覧できる新聞や旅行雑誌を見たり、ただ座ってスマホを見ている方が数名いました。
ちなみに、旅館玉子湯のWi-Fiサービスはフロント周りのみ。客室では全くWi-Fiが使えないので、私はラウンジ周りでNetflixの海外ドラマを一話ダウンロードしました!
売店
フロントの目の前には売店があります(営業時間7:00~21:00)。福島土産はもちろん、湯の花やお菓子、焼酎など玉子湯オリジナル商品のほか、アイスクリームなんかもあります。
夜に食べたいスナック系はあまりないので、旅館到着前に購入しておくのがおすすめ。自家用車で来た私は高湯温泉に向かう県道70号沿いのセブンイレブン福島上野寺店(玉子湯まで車で約15分)でお酒とお菓子を調達しておきました。
玉子湯資料館
玉子湯の歴史が展示されている資料館。創業当時の高湯温泉の文書や絵などがいくつかあり、小さいながらもとても興味深いコーナーでした。
大浴場へ続く通路にひっそりとあるので、私は湯上り後にゆっくり観覧しました。
たとえば、こちらは明治20年代頃の高湯温泉の全景を描写したとされる銅版画。説明欄には温泉場として大きくなったエピソードが書かれています。
明治29年の日本全国温泉番付ポスター。西と東に分かれてランキングされてます。高湯温泉は東の前頭で、4番目に書かれているから4位ってことかな。ちなみに東の横綱は草津温泉、西は有馬温泉です。
こんな感じで、資料館にはじっくり見入ってしまう展示物があります。昔の湯治場や温泉好きの人々に想いを巡らせ、今日ここに泊まれて良かったなぁと、しみじみ思いました。
客室
客室は10畳程で、広縁もあるので一人旅には十分な広さ。小さいながらテレビもあります。
埃っぽさもなく、窓際に虫などもほぼおらず、とても綺麗に掃除されていました。それから、意外と大事なのが空調!私は朝起きると喉が痛いことが多々あるのですが、全く問題なし。部屋の温度も快適でした。
眺望
客室から湯小屋や渓流など美しい庭園が一望できました。旅館 玉子湯の客室は全て庭園沿いに面しているので、どの部屋からもこのような感じの景色が見られるのではないでしょうか。
設備・アメニティ
基本的な設備、アメニティは揃っています。写真撮るのを忘れましたが、金庫もあるので安心です。
洗面台は温泉成分で縁などが多少黒ずんでいますが、さすがにそれは仕方ないですね。
トイレはもちろんウォシュレット機能付き。
備え付けのミニ冷蔵庫には有料ビールが入っています。冷蔵庫の上にあるピッチャーは入浴前後に飲むための冷水サービス。お風呂場に冷水が設置されていないので、各部屋に置いてあるそうです。
ポットとお茶セット一式。お茶は一種類のみ。部屋でゆっくりコーヒーを飲みたいなら、ドリップコーヒーを持参するのがおすすめ。
ウェルカムスイーツは玉子湯オリジナル商品「ぬれ華まめ(甘納豆)」と「しいたけ茶」。この和菓子が程よい甘さでおいしかったので、後ほど売店でお土産に購入しました。
グリーンの浴衣は昭和っぽい感じで決してオシャレではありませんが、湯治宿っぽくて味があります。ピンク色のビニール袋は洗面などのアメニティグッズ。歯ブラシ、歯磨き粉などが入っています。
散策できる庭園
高湯温泉は決して賑やかな温泉街ではないので、ちょっと散歩したいなら、旅館目の前にある庭園で散策するのがおすすめです。湯小屋や露天風呂、足湯がある渓流沿いには、源泉が湧き出るスポットが2か所あり、間近で見ることができます。
お風呂上りのふらっと回れるので。日帰り入浴の方にもってこいですね。
こちらは湯小屋の横にある源泉。ターコイズブルーが神秘的。
先程の源泉の後ろ側には高台にある温泉神社への看板がでています。往復10分もかかりません。
小さな滝や石碑などがあり、さらに進んでいくと鳥居が見えてきます。
特に見ごたえがある訳ではありませんが、気分転換になります。私は楽しい旅行ができたことに感謝しました。
感想まとめ
温泉メインの一人旅だったのであまり施設やアメニティのことは気にしていませんでしたが、玉子湯資料館や源泉湧出スポットを見たりできたので、個人的には満足しました。歴史ある温泉地、かつ旅館ならではの楽しみ方なのかもしれませんね。一人旅初心者にも優しい温泉旅館だと思います。